✨沖縄伝統に触れる✨

ハイサイ
ここ2年、沖縄の伝統芸能やお芝居、歴史散策など、あらゆる分野を観て学ぶきっかけが増えてきました。
置かれた立場や環境で人は変わると言われますが、ありがたい環境に身を置かせていただき感謝です
日々多くの方々と出会い、市に横たわる問題や市民生活に直結する課題などを見聞きして、意見交換などを行うのですが…
そんな中、伝統芸能組踊、舞踊、空手、お芝居など、その道のプロの方々とのご縁も多くなり、話を伺ってるだけでなく、初めて足を運ばせていただいたのが、沖縄を代表する組踊『護佐丸と阿摩和利』でした。初の鑑賞から
その日をきっかけに、うちな〜芝居に組踊などなど、沖縄にまつわるイベント事など、とにかくハマりにハマったのです
そして先日は、『盗人盗』『もどろみゆ華の命』を鑑賞いたしました。
『盗人盗』は、ほんの少しだけコミカルチックな場面もありますが、人さらいに娘を拐われた母と子の切なさと感動の物語。
『もどろみゆ華の命』は、勝連城阿摩和利と妻の百土踏揚の切なさが響き渡る涙涙の物語でありました。
今年は、組踊上演から300周年にあたる節目の年だそうで、平成最後の開演。
4月20日土曜日14:00〜国立劇場にて『万歳敵討』 『義臣物語』が公演されます。
問い合わせ 098-871-3350
幼い頃、組踊を観にイトコのばあちゃんに
しかし周りの大人は言いました。
『貴女も大人になったら楽しさが分かるわよ。』
幼い頃のあんな事や、こんな事、
この歳になると、ほとんど理解出来るようになりました。
組踊、ぜひ一度ご覧になって下さい。感動の嵐です
さて、今月は沖縄の各家の墓前では清明祭が行われている事でしょう。我が家では、これからですが、たしか30代半ばまでは、重箱の料理にケチばかり付けていた気がします。とにかく飽きた飽きたと。
献立を変えれないのかと。笑
しかし、大人は言いました。
『貴女も歳とったら分かるよ。大根、ゴボウ、昆布、三枚肉、カマボコ、これが食べたくなるのよ。』
リバイバルマイブーム
『だ・だ・だいすきです
さぁ、沖縄の伝統行事、芸能、料理、皆さんはどれだけ知ってますか
次回は、清明祭(シーミー)についてお話ししますね。ではまた、 @yakuma
#良い歳とってます
#幸せなおばはんになりませう